院長 佐野 徳太郎 Sano Tokutaro
まずは歯医者に慣れてもらうところからスタートします
お子様は、
一度歯医者さんに嫌なイメージを持ってしまうと、
その後の治療が難しくなってしまいます。
虫歯ができる前から通うことで、
歯医者さんは「怖い」ところと感じないよう、
歯科医院に慣れていただくことが大切です。
また、乳歯のケアをしっかり行うことで、
将来健康なお口を保つことにも繋がります。
三茶歯科では、お子様が楽しく治療に通っていただけるよう、さまざまな工夫をしています。
キッズスペースをご用意しておりますので、
お子様はお絵かきなどを楽しみながらお待ちいただけます。
上手に治療ができたら、楽しい景品が当たるかも!?
天井のモニターで映像を流しておりますので、
お子様はモニターに集中し治療もスムーズに行えます。
また大人の方もリラックスして治療を受けていただけます。
保護者の方へお願い
お子様の歯は柔らかく、虫歯になりやすい特徴があります。
乳歯は永久歯より虫歯の進行も早いため、フッ素塗布やシーラントによる早めの予防がおすすめです。
フッ素には、虫歯菌を抑制する力があります。
乳歯が生えたらまずはフッ素塗布で虫歯予防しましょう!
歯の表面にあるエナメル質が溶け出し、初期の虫歯が発生した状態です。
フッ素を塗布すると、フッ素が歯の表面に吸着されます。
初期の虫歯部分に唾液中の成分(リン、カルシウムなど)が取り込まれ、フッ素が再石灰化を促進します。
初期の虫歯が再石灰化され、歯が修復されます。
奥歯は溝が深く、汚れが詰まりやすい特徴があります。
その溝をシーラントと呼ばれる歯科用のプラスチックで埋めることにより、虫歯を予防することができます。
シーラント剤を歯の溝に流し込む前に、
歯の汚れを歯ブラシや機器で落とします。
その後、歯の溝にシーラント剤を流し込み、光を照射し固めていきます。
しっかり固まったら処置は完了となります。
処置後は飲食などをしていただいても問題ありません。
シーラントは全ての歯に使えるわけではなく、奥歯の複雑な形をした溝にプラスチックのセメントを埋め込むものであり、全ての歯の表面を覆うことは出来ません。
また、強く歯ぎしりなどをすると、シーラントが取れてしまうことがあります。取れたままにすると、そこから虫歯が広がってしまう場合もあるので、
定期的なメインテナンスを行うことが大切です。
POINT!
フッ素塗布やシーラントを使用した予防を取り入れ、
お子様が将来歯で困ることのないように今からお口の健康を守っていきましょう!
「お子様の歯がグラグラしてきた。」
「乳歯の後ろから歯が生えてきた。」
よくある主訴(患者さまが来院する理由)です。
大人の歯(永久歯)が生えてくると、子供の歯(乳歯)の根っこは溶けてグラグラ
してきます。
日々の生活の中で自然に乳歯が抜けてくれれば、そこまで痛みはありません。
しかし、
グラグラしているがなかなか抜けず食事や歯磨きがしづらい
噛むと痛い
永久歯が乳歯の後ろから生えてきて2枚貝のようになっている
となっている場合は歯科医院で抜いてあげた方が良いかもしれません。
グラグラの程度によって、麻酔が必要かどうか判断します。
たいていの場合、それ程痛みを伴わず抜くことができます。
以下は永久歯の生え変わり時期の目安です。
この目安から1~2年以上遅れる場合はレントゲン検査をしてみて永久歯や過剰歯(本来の本数よりも多く存在する歯)の有無を確認した方が良いことがあります。
また、虫歯が進行し乳歯を早期に失った場合、永久歯の生える時期まで期間が空くと歯並びに影響を及ぼす可能性があるため、歯が動かないように装置をつける場合があります。
5歳頃までのお子様には、虫歯予防が大切ですが
それ以上に呼吸と嚥下の方法にも気を配りましょう。
呼吸や嚥下が正しくできているかによって骨格の
成長や歯並びに影響します。
この頃についてしまった呼吸や嚥下の誤った癖は
大人になるほど簡単には直せないため、早めに直すのが吉です。
・鼻は吸い込んだ空気を浄化、加湿、温度調整してくれるが口呼吸は空気中の雑菌などがそのまま肺に入るため組織が炎症を起こしやすくアレルギーなどを発症しやすくなります。
・舌の位置が悪くなり歯並びの悪化につながります。(舌が下の前歯や、上下の前歯の間に当たっていると、下の前歯が前に出たり上下の前歯の隙間が大きくなるなど)
・唾液が乾燥して虫歯や着色、口臭などの原因になりやすくなります。
・口呼吸では骨格が前方に成長せず、成人後の顔貌にも差が出ます。
柔らかい食べ物ばかり食べていると、噛む筋肉が弱く正しく噛めない状態になります。
くちゃくちゃ音を立てて食べたり、いつまでも飲み込むことができない子供たちには、口呼吸や乳児型の異常嚥下、舌筋の弱さが認められます。
歯ごたえのある食べ物を食べさせるだけでなく、食べ方や飲み込み方にも気を配りましょう。
食事中に水分で食べ物を流し込むことも、噛む筋肉や唾液腺の発達を阻害してしまうので注意が必要です。唾液腺の発達が阻害され唾液の量が減ると、虫歯や歯周病、口臭などのリスクが高まります。
子供の悪い癖を直すのは早ければ早いほど、後々の苦労が少なくなるはずです。
子供自身がそういうことを考えることはなかなか難しいので、親が根気よく工夫しながら注意してあげましょう!