三茶歯科|三軒茶屋駅栄通り商店街・世田谷区三軒茶屋の歯医者|歯科口腔外科

24時間ネット予約
24時間ネット予約

歯科口腔外科ORAL SURGERY

院長 佐野 徳太郎

院長 佐野 徳太郎 Sano Tokutaro

所属学会

  • ・日本口腔インプラント学会
  • ・日本補綴歯科学会
  • ・日本顎咬合学会 認定医
  • ・日本スポーツ歯科医学会
  • ・日本臨床歯科学会(SJCD)
  • ・5-D japan
  • ・有床義歯学会

詳細はこちら

親知らずの痛みや、お口周りでお悩みはありませんか?

歯科口腔外科

歯科口腔外科では
親知らずの抜歯や、歯や口の中の外傷歯が原因の炎症、
顎関節症、顎の骨折などの疾患に対して
外科的治療を行う診療科です。

治療により
口腔・顎・顔面全体の
自然な形態や機能が回復することで、
顔全体がいきいきとし、
健康的な美しさを取り戻すことができます。

親知らず

親知らずについて

親知らずは、前から数えて8番目の歯で、10代後半から20代に生えてくるのが一般的です。

ブラッシングがしにくいことで虫歯や歯周病になりやすかったりと、
トラブルが起きる可能性が高く、抜歯が必要な場合もあります。

親知らずの抜歯と聞くと「すごく痛い」、「パンパンに腫れる」とイメージする方が多いですが、
必ずしもそうとは限りません。
歯ぐきから歯の頭の大部分が見えている場合や、根っこが真っ直ぐの場合は、
簡単に抜けることが多く抜歯後の痛みや腫れも少ないことが多いです。
痛みや腫れが出やすいケースとしては、親知らずが骨の中に埋まっている場合や、
横向きに倒れていて素直に抜けない場合などです。
簡単な場合は数分で抜けます。
30分以上かかるような場合は身体へのダメージが大きくなるため抜歯後の症状(痛み・腫れなど)が出やすいかもしれません。

全ての親知らずが抜歯の対象になるわけではありませんので、まずはお気軽にご相談ください。

親知らずの種類

まっすぐ生えている

まっすぐ生えている

咬み合わせに問題がなく、むし歯にならなければ抜歯の必要はありません。

難易度

半分埋まっている

半分埋まっている

歯ブラシが届きづらく虫歯や歯周病になる可能性が高い場合は抜くことをお勧めします。

難易度

横に生えている

横に生えている

歯並びへの影響や、腫れ・痛みが心配ですので、抜歯が選択される場合があります。

難易度

完全に埋まっている

完全に埋まっている

他の歯に影響がなければ抜歯の必要はありませんが歯並びの乱れや顎関節症の原因となる場合があります。

難易度

親知らずの治療の流れ

レントゲン写真撮影&診査・診断を行います
診断の為にデジタルレントゲンや歯科用CTで写真を撮影します。
その後、親知らずを含め、お口の中の状況を検査し、
抜歯における難易度を確実に診断した上で治療方針を決めます。
お口の中のお掃除
抜歯前にお口の中に汚れがたまっている場合は
しっかり歯石除去やクリーニングをしてから抜歯を行います。
痛くない治療のための麻酔
抜歯の際はもちろん、麻酔を効かせる時も痛みが伴わないように、
細心の注意を払いながら麻酔を行います。
患者さまの負担が少なくなるよう、配慮して処置を行いますので、ご安心ください。
抜歯の処置・止血
簡単な場合は5分程度で、
難しい症例の場合は30分程度と、歯の状態にもよりますが、時間を要することもあります。
抜歯後はガーゼや丸めたティッシュをしっかり噛んで止血します。
抜歯後の確認
抜歯した翌日~一週間後に、抜歯した部分の消毒と治癒の確認をします。
糸で縫い合わせを行った場合は、
抜歯してから約1週間~10日後に「抜糸」をして、治療終了となります。
抜歯後の注意
  • 抜歯後、麻酔の効果は、一般的に1~3時間程度で切れてくることがほとんどです。
    痛み止めの服用を勧められた場合は、この間に飲みましょう。
    また抜歯後2~3日は痛みが続く場合があるため、引き続き痛み止めを服用して様子をみてください。
  • 抜歯後、出血が完全に止まっていれば、術後30分程度でお食事は可能です。
    ただし抜歯をする際に麻酔をしているため、温度感覚が麻痺するので、食べ物の温度には注意しましょう。また、頬の内側の肉を噛んでしまうこともあるので、少し意識しながらゆっくりと食べるようにしてください。
  • 抜歯後の穴に食べ物が落ちることがありますが、無理に取ろうとしないで、軽くゆすぐ程度で対応しましょう。抜歯の穴が完全に塞がるまでは、通常1~6ヶ月程度かかります。
  • 抜歯当日は、体が温まると血行が良くなり出血しやすいため長湯はせずシャワー程度にしましょう。

POINT!

他医院で親知らずの抜歯を大学病院等に紹介されたが、立地の問題や診療時間の問題でなかなか行けないという方は多いと思います。
一度、三茶歯科にいらしてください。
的確に診査した上で、患者さまの希望に沿った提案ができることも多いと思います。

親知らずの抜歯の際に注意すべきこと

症例を用いた説明

親知らずの抜歯の際に注意すべきこと

一番奥歯のさらに奥の歯ぐきの中に埋まっている親知らずの一部が見えます。

歯と歯ぐきの間の隙間の深さ(歯周ポケット)を測ってみると7㎜と深くなっています。深い隙間があると歯ブラシが届かず汚れが溜まりやすくなります。汚れが溜まるとむし歯の原因になったり歯ぐきが腫れたりする可能性があります。

親知らずがむし歯になる分には抜けば良いのでまだマシですが、手前の残したい歯がむし歯になることが怖いのです。その場合、深い部分からむし歯になるため神経までの距離が短い上に器具が届きづらく治療が上手くいかないこともあります。ですからその可能性を生じてしまう親知らずは抜ける時に抜歯をすることをお勧めします。

親知らずの抜歯の際に注意すべきこと

パノラマレントゲンでみると親知らずが歯ぐきの中で真横に倒れていて手前の歯との間に隙間を作っているのが分かります。このままにしておいて良いことは一つもありません。

まっすぐ生えている親知らずは抜かなくても良いことが多いですが、倒れてしまっているものは抜いたほうが良い場合が圧倒的に多いです。

ただし、親知らずを抜く際のリスクを診査する必要があります。下の親知らずの場合、アゴの中の神経との位置関係に注意が必要です。黄色い線が神経が通っている管です。親知らずの先端と神経がかなり近いことが分かります。

もし親知らずと神経が触れており、抜く際に歯をグリグリ動かして神経を傷つけてしまうと、抜歯後にアゴの知覚が麻痺したりピリピリする感覚が出ることがあります。神経の傷つく程度により、数日で回復することもあれば年単位で症状が消えないこともあります。

親知らずの抜歯の際に注意すべきこと

そのリスクを確認するためにCTレントゲンで3次元的に診て神経と触れていなければ低リスクで抜けますし、もし触れていたら2回法(最初の抜歯は頭の部分だけ抜いてしばらく期間が経つと根っこの部分が前方に移動して神経との距離ができ、2回目には低リスクで抜くことができる方法)を選ぶこともあります。

この症例ではCTで、神経と親知らずが触れていないこと、親知らずの根っこがまっすぐなことを確認できたため比較的簡単に抜歯でき、その後の神経の症状も出ませんでした。

注:CTで神経と親知らずが触れていなければ神経の症状が絶対に出ない訳ではありません。神経に触れずとも圧迫されて症状が出ることもあるようです。もし神経の症状が出てしまった場合は、早期に「神経の回復を促す薬」を服用する必要があります。場合により、大学病院等の専門施設を紹介することもあります。

親知らず抜歯にかかる費用
(保険適応(3割負担の場合))

難易度によって 2000〜4000円前後
※検査等の費用が別途かかることがあります。

CTレントゲン撮影 3000円前後

親知らず抜歯にかかる時間

簡単な場合 数分
難しい場合 30〜45分程度

アクシデントで歯が抜けてしまったら、、

突然の事故やスポーツ中の怪我などにより、歯が抜けたり欠けたりしてしまった場合はあきらめずに抜けた歯を持って歯科医院へ駆け込んでください。
状態によりますが、歯を元に戻せるかもしれません。

アクシデントで歯が抜けてしまったら

歯科医院へ行く際の注意点
  • 一刻も早く来てください!
    抜けてから戻すまでの時間が30分以内であれば、元に戻る可能性が高まります。
  • 抜けた歯を乾燥させないで!
    抜けた歯は、牛乳や生理食塩水(コンタクトレンズ用の洗浄液でも可)に浸して乾燥を防いでください。何も無い時は口の中に含んだまま来院してください。
  • 抜けた歯を洗わないで!
    歯に付いている血液や組織を洗ってしまうと、元に戻らなくなってしまうことがあります。血が付いているからといって洗い流さないでください。
  • 無理な止血をしない!
    抜けたところからの出血に対しては、慌てずにガーゼやティッシュを丸めて歯ぐきの上に置いて噛んでください。
    圧迫されていれば20〜30分程で止血できます。抜けた穴の中に何かを無理やり突っ込むのはやめてください。

※抜けていない場合も、激しくぶつけた場合などは歯科医院で受診しましょう。
 歯の位置がズレてしまったり、神経が死んでしまう場合があります。

顎関節症(がくかんせつしょう)

顎関節症について

お口を開け閉めする際に、耳の手前に指を当てるとボコっと動く部分があります。そこに顎関節は存在します。
顎関節、その周囲の軟骨、筋肉に問題が生じて下顎がスムーズに開かなくなった状態のことを顎関節症と言います。
顎関節症とは、年齢や性別を問わず誰にでも起こる症状です。

顎関節症について

セルフチェック

セルフチェック

人差し指、中指、薬指を揃えて縦にして口の中に入らなければ顎関節の問題があるかもしれません。

顎関節症の症状

  • 口を大きく開けると痛い
  • 口を開けると「カクッ」「ゴリッ」という音がする
  • あくびをすると関節が外れる

上記の症状がある場合は顎関節症の可能性があります。
ただ、これらの症状があっても、人間の身体は本当に良くできていて多少のズレや問題に対して周囲の組織が対応(帳尻合わせ)して、本当に困る状態(口が全く開かないなど)にはあまりならないようにできています。
ですが良くない状態が長年続けばいずれ本当に困る状態になる可能性がありますので、診査をして可能な範囲で対応していくことをお勧めします。

顎関節症の原因

顎関節は人間の身体で唯一左右の関節が同時に動く器官です。 左右の動きに差が生じるような負担が原因となります。

  • 顎関節に負担がかかる習癖(頬杖、寝る時の姿勢、歯ぎしりなど)
  • どちらかに偏った噛み癖
  • 悪い歯並び、噛み合わせ
  • 常に上下の歯を接触させている(TCH)
  • 外傷の既往 など

様々な要因が組み合わさって、関節をスムーズに動かす軟骨がズレたり、周囲の筋肉に問題が生じて発症します。

症状や原因によって治療法が異なりますので、まずは診査されることをお勧めします。
お気軽にご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群について

睡眠時無呼吸症候群は、
寝ている間に呼吸が止まり(浅くなり)、
健康や日常生活に影響を及ぼす病気のことです。

良い睡眠がとれていないことになるので、
日中の強い眠気や倦怠感、集中力低下に繋がります。

また、血中酸素濃度が下がるので、
酸素不足を補うために心拍数が上がり、
高血圧になりやすくなります。
同時に動脈硬化が進み、
心筋梗塞や脳梗塞のリスクも高まります。
さらに睡眠不足のストレスにより血糖値やコレステロール値が上昇し、様々な生活習慣病が誘発される原因にもなります。

中等度以上の閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)を放置した場合、
8年後の生存率は、OSA治療を受けた患者と比較して約63%も低下する。
という報告もあります。

睡眠時無呼吸症候群について

以下の項目に思い当たりのある人は要注意です。

内科や呼吸器科、耳鼻咽喉科等で検査を受け、診断してもらいましょう。

  • いびきが大きい
  • 寝ている時に呼吸が止まっていたと指摘されたことがある
  • 昼間、時間や場所を問わず眠くなることが多い
  • 朝起きた時に、疲れが残っている感じや頭痛がある
  • メタボリックシンドロームの傾向がある
  • 舌が大きい

中等症までの閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対しては、歯科でマウスピースを作成し、
寝ている時に装着することで、気道が塞ぎにくくして症状を軽くすることができます。
また、重症の方で出張や旅行先にCPAPを持っていくことができない場合などにマウスピースを使う方もいらっしゃいます。

歯科医院で保険診療でマウスピースの作成をするには、医科の担当医からの診療情報提供書か依頼書が必要です。
それが無い場合、自費で作成することも可能です。

保険(3割負担) 10,000円前後

その他口腔外科での主な症状

  • 歯ぐきが腫れた、血が出る
  • 傷やできものができた
  • 怪我をして歯が抜けた
  • 歯がぐらぐらする
  • 舌が黒くなった
  • 口臭がひどい
  • 口が開かなくなった
  • 食べるときうまく飲み込めない